【金融】NISA口座をまだ開いていない人は必読、口座開設の前に「投信」を選びなさい! - ねおにーとちゃんねる ~株・FX・副業まとめ~

【金融】NISA口座をまだ開いていない人は必読、口座開設の前に「投信」を選びなさい!

1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/05 18:32:37
★NISA口座をまだ開いていない人は必読、
口座開設の前に「投信」を選びなさい!

2014年から投資に関する税制が大きく変化する。その中で個人投資家にとって節税のメリットが大きいのが、
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)だ。株や投信に投資してどんなに大きな利益が出たとしても税金が
ゼロになるNISAで失敗しないための「金融機関選び」と「投資法」を紹介しよう。

株や投信の儲けがすべて税金ゼロの
NISAの口座開設は1人1口座のみ!

2013年年末をもって株や投信などの値上がり益や配当(分配)金の税率20%を10%に低減する証券優遇税制が
打ち切られ、2014年以降は税率が20%に引き上げられる(実際は復興税込みで10.147%を20.315%へ引き上げ)。

こうした個人投資家の投資意欲を削ぐ税制が復活する一方で、個人投資家にとってプラスとなる新税制も2014年
からスタートする。それが、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)だ。NISAとは銀行や証券会社に専用口座を
開設して、その口座で株式や投資信託(MMFやMRFなどを除く)を購入すれば、売却益や配当金(分配金)の税金
がゼロになるという優遇税制で、投資で資産を増やすなら、このNISAを使わない手はない。

まずはNISAについてカンタンに説明しよう。

NISA口座は20歳以上であればだれでも開設することができるのだが、すべての金融機関を対象に1人1口座しか
開設することができない。つまり、一度ある金融機関にNISA口座を開くと、当初4年間は他の金融機関にNISA口座を
開くことができなくなってしまうのだ(2015年から変更できる可能性あり)。

このNISA口座での投資額は毎年100万円まで、投資期間は投資した年を含め5年目の年末までとなっている。ただ、
期間内に売却した場合はその金額分の枠は終了、また年間の投資額が100万円に満たなかった残りの投資枠について
も翌年への繰り越しはできない。(以下略)

ダイヤモンド ZAi
http://diamond.jp/articles/-/46616
no title




5: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:35:55 ID:NSqNkzTk0
鴨葱

7: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:37:05 ID:9jzzZq9U0
NISA自体、思いっきり欠陥だらけの仕組みだから、手を出すやつは
ちゃんと調べてからにしろよ。

基本的に、素人からお金をかっぱいだ時点でバブルが弾ける。
今はバブルっぽい状態だ。素人が騙されて金を放出するのに使いやすい
仕組みがNISA。

まあそういうこと。もちろん、自分で全て調べられる人ならNISAを
有効利用できると思うから、使うのは良いと思うけどね。

8: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:37:22 ID:4tWBAerW0
>このNISA口座での投資額は毎年100万円まで

そんだけかよ
はい、解散

36: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:47:33 ID:immpKx7h0
>>8
非課税枠が毎年元本100万円までというのに対応している。
毎月給料の一部を積み立てているという人に向いている。
大口の投資家からすれば微々たるもんなので一度で大儲けは期待できないが、長年積み立てていけば将来大きなお金が手にはいる可能性はある。
十分な年金がもらえるかどうか不安な奴は検討してみる価値はあると思う。

9: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:38:42 ID:wJ0kd+tn0
日本株戦略ファンドとかどうなってんだよ、と思って調べてみたら
1年前から2倍近くに上昇してた。
さすがに日経平均株価が獏上げして値下がりはないか。

10: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:38:45 ID:k36+Wi2z0
投信ってさ、手数料で結局割りくっちゃうっていうイメージが強くてさ

270: 名無しさん@13周年 2014/01/08 21:04:51 ID:NGC4HMKT0
>>10
だからまあノーロードってのがあるのだけどな。


※ノーロード・・・手数料無料の投資信託のことです。しかし無料なのは販売手数料だけで、信託報酬は非ノーロードより高かったりすることもあるので要注意です。

14: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:39:14 ID:cmX/k9R+i
ギャンブル性の高い投資信託なんか勧めんなカス。
追証払えずに飛ぶヤツどれだけいると思ってんだ。
株やる時は、絶対手持ちの資産範囲で行うのが鉄則。

54: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:01:35 ID:sHbY7QEw0
>>14
信用取引が使えないNISAに追証なんてないだろ

24: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:43:30 ID:e5Af4dry0
>>14
アホがいるw

28: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:45:26 ID:cmX/k9R+i
>>24
全くだw
投信と与信ごっちゃにしてやがるw

・・・すいませんでしたm(_ _)m

16: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:39:41 ID:dH+sHtsX0
王道は楽天証券で、手数料無料のワールドリートを毎年100万円
買付ける、本体の値段も5年後も10年後も上がってるし
配当も毎年10%は固い、みんなワールドリートにしてる、手数料無料だし

17: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:40:20 ID:MvcKMKTW0
NISAって何か知らんがゴーリキーのCMだらけでウザいイメージしかない

18: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:40:30 ID:TyzUYOIA0
買ったら5年間は持ってろ?

45: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:54:15 ID:9jzzZq9U0
>>18
違う。五年で強制決済。
だから、100万円で入って、5年後投信が値下がりして50万円になっていて
その後80万円になった時点で解約とかしたら、30万円分にきっちり税金かかるw


※5年経ったら、通常の課税口座か新たな非課税枠に移行するかを選べます。
 通常の課税口座に移行した場合、移行時点の時価で再取得したとみなされ、上記のような事態になります。
 新たな非課税枠に移行すれば値上がりしても問題ありませんが、移行できるのは時価で100万円分までです。

 たぶん。


46: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:56:04 ID:OTo46QKN0
>>45
だめじゃん

50: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:59:08 ID:9jzzZq9U0
>>46
いや、100万円で入って、翌年1000万円に増えた場合、増えた900万円
は非課税だぜ。
だから、日本経済が壊滅した場合には役に立つ(棒読み

252: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:44:38 ID:IE9qbWMt0
>>50
それならむしろ、高リスク高リターンの株を買うべきか

19: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:41:35 ID:kRrZzAsKP
投資信託だけは絶対にないわ。

22: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:42:49 ID:YEr4Uh9l0
普通に貯金してたほうがはるかにまし
今までこいつらがやってきたこと聞いたことくらいあるだろうwww

23: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:43:13 ID:UqBYMW1r0
株買わせて1年間売らせないシステムw

27: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:44:33 ID:bq2rhQ7z0
今はベア型ETFを仕込む時

29: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:45:28 ID:owbCoVPI0
利益出せないのに手数料とか超うける

30: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:45:37 ID:pnsPj/+90
最大500万の投資での利益に対する節税なんて、
投信のリスク、手間、手数料に見合わんわ。 しょもな。

32: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:46:20 ID:/gsirnpP0
NISA口座で選んだ株式が値下がりした場合のことって説明ないね。
損益計上できないって説明がどこにもないんだよなあ。

34: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:47:15 ID:wZgYvkn70
たった100万で売却は1回限りとか
手間かける価値あんの

38: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:49:35 ID:szC8SquF0
一回売却したらその口座は税制優遇用としては使えなくなるとか話聞いてアホらしくなったわ

37: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:48:43 ID:kgx0Tb/Z0
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

40: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:52:23 ID:PxdzUf6A0
生活するだけで目一杯でござる

42: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:52:55 ID:I/ky6iBq0
先立つものが無ければ意味がないのNISA
(´・ω・`)

47: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:56:35 ID:RKo7tao00
無能官僚が無い知恵絞って考え出したどうしようもない仕様だわ
くりっく365みたいに一瞬で消えるだろうな

48: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:57:55 ID:fhSQrIAZ0
年間100万しか使えねーのになぜ投信

49: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:58:24 ID:ePiTuCK10
こんなめんどくさいのより、株に流動性もたせたかったら5%とかに税金軽減してくれよ。
わたしも投資家ですか?とか頭の悪いCMもやめてくれ。

51: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:59:16 ID:MxN6DTHc0
株式市場活況にしたければ現行のままでいいのにね。
あるいは3年間限定で非課税とか。
わかりにくい税制ばかり作る。

52: 名無しさん@13周年 2014/01/05 18:59:54 ID:uEmAf9AW0
投信薦める段階で詐欺

55: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:01:13 ID:+0XY6sgK0
>>52
だよねぇーー

自分でやったら、詐欺なのがよくわかる。

53: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:01:13 ID:dH+sHtsX0
明日からニーサですよ、今日は証券セミナーは朝から夜まで
いろんな会社が説明している、老人たちもニーサに遅れないように
投資信託の質問で会場が騒然としてた

60: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:07:23 ID:X6rGWiag0
投資信託で儲けようとかww
ろくな投資信託がないのにその中から選べとw
じゃあ大型設定の毎月分配型ジャンク、いやハイイールド債でw

64: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:10:26 ID:xPj6Yw/L0
>>60
素直にETFでいいだろ

61: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:08:00 ID:wJ0kd+tn0
国策に売りなし、しかし銀行などに儲けさせるのが癪

63: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:08:46 ID:7oqmw387P
>>1
投信はないでしょう?

せっかく100万まで無税なんだから手数料払う投信を
わざわざ選ぶなんてバカのすること。

65: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:10:26 ID:McnJlykD0
馬鹿と年寄り騙す投信w
景気に、左右されない内需企業の株買う方が安全だからな。

66: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:10:57 ID:X6rGWiag0
この制度の分かりにくさをみたら騙す気マンマン様なのがよく分かる
養分のバカ、いやみんなー集まれーw得するかもしれないよwwwwwww
セミナーやるからね。投資対象も選んでね、すでに高値圏だけど頑張って
俺達セミナー終わったら空売りしかけるからwwwwwwwwwwwwwwww

こうですよね?

67: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:13:52 ID:sHbY7QEw0
投信は信託報酬が高いよ
個別株を選ぶのが王道だよ
個別株を選ぶ自信がないなら仕方ないけど

70: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:18:51 ID:9jzzZq9U0
>>67
自分で調べて選べないやつは投資に向いていないのに、政府や銀行に言いくるめ
られて投信に手を出すやつ多いしな。
既に投信は高値、三月に日本の経済はおそらく冷え込む・・・それまでにNISA
使って投信入れって、どこの詐欺師のセリフだと思うよな。

68: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:15:02 ID:Dj/ZjHTs0
利益が出ることが前提な時点でもう

69: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:16:30 ID:WUNuiUAS0
いまから始まってもなあ・・・円安株高だし。
一回ガクっと基準価格下がってくんねーかなw

72: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:22:58 ID:EGtJ2A4JO
ノーロードのインデックスでいいじゃん

75: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:28:58 ID:eI/wMvuHP
5年後に景気が今より良くて株価が上がっていた場合以外は
損するシステムって事でいいんか?

78: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:31:36 ID:szC8SquF0
>>75
はい

77: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:29:15 ID:G9C1Y9q+0
取引金額が100万までだから、買って売ったらすぐ100万なんていっちゃうよ。
だから気にしないで、普通に売買して100万以内でNISA終えて、あとは普通の口座で普通に取引するわ。
年間1000万以内くらいにしないと取引の活性化は無いと思う。

80: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:34:02 ID:3sq5m1Us0
自由度の低いもの、手数料の高いものに限って宣伝が多くなるから。

83: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:38:26 ID:SlLKcNhmP
投信を買うなら株じゃなくて海外リートがいいよ。
高配当だし、価格も安定してる。

86: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:45:51 ID:fO6yU8wM0
政府「小銭を持った鴨大募集。市場の肥やしになってください。」

87: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:46:10 ID:1/hJ2Rr90
まぁ情弱どもが詐欺だの糞だの言ってる間に
NISA効果で株価も指数もガンガン上がっていくんだけどなw

乗り遅れた~とか言いながらババを引くのは誰かな?w

88: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:51:10 ID:sHbY7QEw0
デフレ時代は現預金を持ってるのが無難
これからインフレになるなら上がる株を持つのが賢者
現預金の価値が目減りするからね

91: 名無しさん@13周年 2014/01/05 19:59:46 ID:DO9OvMUg0
これは、そうだな。

まず、モーニングスターとか眺めて投信をじっくり選んで(たとえば、ノーロード、信託手数料の低いもの、
リスクと利回りは各自の方針によりお好みで)、その商品が存在する会社でNISAを開設。

93: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:06:52 ID:QJJnP4MW0
せめて特定口座と損益合算させてもらえないと使い物にならん

94: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:14:05 ID:TyzUYOIA0
NISAとは関係無いが、税率20パーセントはまずいいとして年利益20万越えで確定申告しなきゃならんのがメンドい。
株については申告不要でおながいします。

99: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:21:42 ID:1/hJ2Rr90
>>94
特定口座なら不要だが…

136: 名無しさん@13周年 2014/01/05 22:23:40 ID:9SR0TmxH0
>>99
正確には、"源泉徴収ありの特定口座"だな。ただ、トータルプラスの場合利益確定した段階で
税金の分が差っ引かれるから、利益確定→再び買いを入れるときに税引に伴うロスが生じる。

95: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:14:18 ID:33wkcnAH0
貧乏人から100万を巻き上げようって作戦だけど、貧乏人イジメが止まらないなあ

97: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:15:42 ID:djGdsMDsO
×貧乏人
○馬鹿

96: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:14:41 ID:jGlZVMlF0
NISA って、月に数万円ずつインデックスかETFを積み立てる形で買うのが正しい。しかも、五年間は売らせない。
ここが変なところで、元祖ISA は無期限なんだよな。どう考えても、目的からすりゃ無期限でなきゃ意味がない。

五年期限にするなら、限度額は数千万円。限度額百万円にするなら、期限は無期限にすべきだろうに。
どっちつかずの使えない制度だよな。

98: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:16:00 ID:aHgd4sHG0
みんな一斉に利確するであろう5年後の前に売らんと大損こきそう。

100: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:23:34 ID:rH7RNVVtP
国内投資家が少ない日本で証券税20%とかやばすぎニーサ口座糞すぎ

101: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:24:31 ID:sHbY7QEw0
5年にこだわってる奴が多いけど今年買ったものは2回移管することによって最大14年間配当は非課税、
利益が出てたら14年後に売っても非課税だぞ
買って即日売却してもいいし、14年後に売却しても非課税もだぞ

102: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:26:14 ID:X6rGWiag0
5年?それ以前に下がるな
今年すらヤバい状況だと思うんだが・・・
クソみたいな会社が異常なくらい上がってるもの。
すでに大分おかしい。実感としてはライブドアのデブが吠えてた頃と
同じ空気。そこここで誰がいくら儲けた、という話が出てるからヤバ過ぎる

定期預金で5年待ったほうがまだマシだろ。この制度は不満続出で変えざるをえない
おそらく、わざと。で、少しだけ改善した後ドヤ顔で「改正しました、各国並み(実際はそれ以下)にしました」
だろ?

103: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:28:31 ID:SffdJCgj0
株に100万ぽっち突っ込んで何になるんよ??
100万で儲けたかったら新興株狙うしかねえぞw

104: 名無しさん@13周年 2014/01/05 20:31:05 ID:X6rGWiag0
>>103
もう新興市場もお腹おっぱいに上がっている。
逃げろw
津波と同じく早めの避難が肝要。
政府は津波を起こしたいようだけど

105: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:01:22 ID:TSeR5PihO
そうか?バイオ関連なんか随分下がったから値頃だと思うけど

106: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:01:37 ID:UHM7jrg+0
勤務先の年金が給付型から拠出型になって
自分で投資先を選ぶ事になった

選ぶの面倒くさいから一番配当の低い定期預金にしてやる

107: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:04:16 ID:18uz/0RR0
無税ってさ、利益が100万までが無税なの?
どこら辺にメリットがあるのかさっぱりわからん。
しかも金株なるものまで売り出すところまであって意味不明w

109: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:10:35 ID:2bS6lwXO0
>>107
100万円分購入した金融商品は5年以内の保有に限り
売却時の税金や配当金の税金が完全に非課税

この100万円の枠は毎年100万円、つまり来年も100万円の枠がある

110: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:16:49 ID:18uz/0RR0
>>109
そうなんだ。なんかコンスタントに黙って投資しろっていってるみたいなw
株の売買には向いてない気がする。

132: 名無しさん@13周年 2014/01/05 22:08:44 ID:immpKx7h0
>>110
サラリーマン向けと考えればわかりやすい。
大口の投資は難しいが、毎年コンスタントに投資するのはそう難しくはない。
ただ、100万円の枠をどのように使うのかという問題はある。
毎月の給料からコツコツ捻出するか、一旦お金をためておいて一気に100万円ぶちこむのか。

108: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:07:14 ID:nbbEtJo00
投信の面白みは証券会社の営業を怒鳴りつけられるぐらいだろ。
それ以外は大した旨味はない。

111: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:22:33 ID:PIn9vFw90
野村の「日本株戦略半額投信」だっけ?
派手に宣伝してじじい共騙してぶっ込だ退職金とかを半分にしちゃったやつwww.

112: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:24:18 ID:klL1d16+0
夏の8万の頃にスタバ株を仕込んだおれは今ウハウハです

113: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:27:38 ID:M0p810+kP
NISAは投信向き
NISAで株やるやつは馬鹿

114: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:28:40 ID:KTg9S9Po0
せっかく投資しても一回売ったらもう非課税じゃなくなるんだろ?
要するに何年間かは塩漬けって事だよね。

5年後とか生きてるかどうかも分からんしorz

115: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:31:46 ID:hKsDEunw0
なんか説明読んだら、バカはカモられるだけって意味にしか取れなかったわ
絶対やらない

116: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:31:59 ID:18uz/0RR0
これ投信で業者に毎年コンスタントに販売手数料が入るようにしたいだけじゃあw

117: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:32:20 ID:uZvt6O520
今時ネットもあるのに投信とかどんだけ情弱なんだよw
最低限ETFにしとけよ

121: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:41:02 ID:hWbTf/xJ0
株屋は人間のクズじゃないと勤まらない仕事

122: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:46:22 ID:Fms8WIdI0
>>1
よくわかった、でも投資信託かぁ
上り調子5年となると日米ぐらいかな、なやむ~

123: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:49:26 ID:KRPm0q3YO
こういうのに全く無知なんだけど、アベノミクスで株価上がった所に素人が大挙して群がって
一握りの人達に一網打尽に刈り取られる未来図しか浮かばないのは俺だけですか

126: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:54:11 ID:1/hJ2Rr90
>>123
大体あってるよ
チキンレースの勝者になるか敗者になるか
それだけの話さ

重要なのは、敗者はまだこの波に飛び乗っていないということだ

124: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:51:49 ID:RkbgTSfs0
日本はオリンピックまで延びまくり、と思ってたけどアメリカが倒れると総倒れだよね。
どうも近ごろのアメリカの景気は雲行きが怪しいとしか思えないんだけど。

125: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:53:17 ID:nfT+baAhO
リーマンで懲りてねえのかよ。金の売り買いで所得税納めた方が長期的には吉だろ。

127: 名無しさん@13周年 2014/01/05 21:57:07 ID:uZvt6O520
>>125
去年の金暴落で懲りてねえのかよ

131: 名無しさん@13周年 2014/01/05 22:07:45 ID:YaJ5bF8P0
そもそも株してる奴から見たらNISAで投信なんて笑われる
低位株につっこんで化けるの待つ方が楽しい

133: 名無しさん@13周年 2014/01/05 22:16:03 ID:DoP9zUw50
500円を2000株程度じゃ儲けてもガキの小遣いじゃないか?

134: 名無しさん@13周年 2014/01/05 22:19:01 ID:2bS6lwXO0
ドルコスト平均投資法の考え方だとコツコツ毎月一定額で購入が正しいな
そして大多数の人が市場平均に勝てない&日本株の世界市場に占める割合は約8%と既に重要性は低い
事を考えると世界株式指数(MSCIのACWI)&世界分散投資が正解
株100%になるけどね
債券入れるかどうかはまた後から決めれば良い

135: 名無しさん@13周年 2014/01/05 22:22:04 ID:9jzzZq9U0
NISAの100万円枠って、
一般人が詐欺に遭った場合、我慢する上限が凡そ40万円ってのを念頭に
置いているんじゃないかと思うわ。
要するに、損する一般人の損失が40万円超えないように決めた枠なんじゃ
ないかと思うよ。

255: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:46:14 ID:+DuB+tbe0
>>135
プロがいると聞いてきました

137: 名無しさん@13周年 2014/01/05 22:34:49 ID:RxHQ1ztyP
手堅く毎月配当がもらえてかつリスクの少ない投信にしたらいいよ

138: 名無しさん@13周年 2014/01/05 22:45:28 ID:JRTOXcF00
貸し株にもできないしMRF金利もつかない欠陥商品

139: 名無しさん@13周年 2014/01/05 23:07:55 ID:6HdHXBKu0
NISAなんて糞すぎてだめですわ
証券優遇を延長しろ

140: 名無しさん@13周年 2014/01/06 00:17:57 ID:7pD0eiX40
「投信は、絶対買うな」と
証券会社社員の姉が言うんですが

141: 名無しさん@13周年 2014/01/06 00:24:35 ID:X3tdQshr0
>>140
正確には銀行や証券会社、特に対面窓口があるところの投信は買うなだな
手数料がぼったくり、運用報酬もぼったくり

ネット証券でインデックスファンドを買うなら手数料がクソ安いし運用も市場平均だから優秀

142: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:03:25 ID:EDUAPbVq0
インデックスファンドって、自分で日経平均買うのと何が違うんだ?

143: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:08:13 ID:X3tdQshr0
>>142
自分で日経平均買うって何を買うんだ
ETFのこと?個別銘柄で日経平均買おうと思ったら225銘柄を一単元ずつ買わないといけないから大変
ETFでもインデックスファンドでも同じ事で、この手間を排除する事が出来る

日経平均に連動するインデックスファンドを上場させたのがETF

147: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:33:34 ID:4S2t9Y4l0
>>142 >>143
昔読んだ、
「ダウが上がっとるそうじゃないか。ダウという株を買いたいんだが。」 というエピソードを思い出した。

144: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:24:24 ID:mGNV+FsT0
大手証券会社が都市銀行から借金するときの金利はただいま1.5%。
投信の購入手数料は3パーセントで信託報酬は1.5%。
3年投信を持つとして投信購入者の手数料率は2.5%。
5年持つとすれば2.1%。
投信が儲かるならば証券会社が銀行から借金をして自己売買部門が株式を買って儲けるだろw。
わざわざ広告宣伝費や人件費までかけて証券会社は投信を売ろうとするの?

149: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:35:07 ID:5kvQvs7W0
>>144
もー、わかってるくせにぃー。売り手がノーリスクで確実に儲かるからだよねー。

145: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:27:04 ID:5kvQvs7W0
あー、投資信託ってアレかー 購入時に手数料取られた上に、運用手数料まで取られた挙句インデックスに負けるという。
金融機関が素人投資家騙して、運用手数料だけ毟り取るという詐欺商品ね~。

148: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:34:46 ID:1P1gkw6K0
それ以前に剛力がCM出てる時点でやめるわ

155: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:58:56 ID:35KDnE6I0
欠陥云々とは言わないけど長く投資やってる人はまず使わないだろ
義理で口座作っても休眠状態にして放っておくわな

暫くは俄か投資家さんの阿鼻叫喚を楽しませてもらうよ。

>>148
同意する、あの糞女見てるだけで吐き気がしてくるわ

150: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:35:21 ID:WvBpOom70
投信って自分の金で赤の他人に博打させる商品だろw

151: 名無しさん@13周年 2014/01/06 01:38:15 ID:4S2t9Y4l0
見て無いけど、 どうせワイドショーとか昼の番組で、
「消費税アップに 賢い主婦はNISAで対抗 家計を防衛」みたいなステマ特集
いっぱいやってるんだろうな。

156: 名無しさん@13周年 2014/01/06 02:08:41 ID:r4RPOZdzP
NISA口座で損失を出し、特定口座で利益を出した場合は
特定口座のみの場合より税額が高くなることに注意。

157: 名無しさん@13周年 2014/01/06 02:49:28 ID:nsGWHpUG0
>>156
それ、政府がこっそりやってることなんだから言うたらあかん。

160: 名無しさん@13周年 2014/01/06 03:26:52 ID:jzVm1dK90
月々数万円積み立てやってる人、考えてる人にとっては、悪い制度じゃないとおもうけどな。
いちいち腐すようなことでもない。
まぁキャピタルゲイン課税の軽減措置を続けてた方がいい、という理由でNISAに批判的ということならわかるが。

161: 名無しさん@13周年 2014/01/06 03:43:05 ID:/gOkNeQq0
投信なら証券会社じゃなくて銀行でNISA開いたほうが何かと便利だな

162: 名無しさん@13周年 2014/01/06 03:49:03 ID:LmnKxvRD0
元本込み100万て・・・

リスク負った補助は実質数千円じゃん・・・

167: 名無しさん@13周年 2014/01/06 04:10:51 ID:EGeIq58X0
nisaはメリットがわからん、、、
たった100万じゃん。

174: 名無しさん@13周年 2014/01/06 04:43:39 ID:qZfpQkSB0
ギャンブルやりたくない人は、株主優待銘柄でマターリさせとくのがいいよ。
数年保有優遇の優待もあるし、そういうクロス使っても意味無い銘柄はNISA口座でいい。
だからたった100万でもメリットがある>>167

168: 名無しさん@13周年 2014/01/06 04:25:11 ID:5/3mnd0W0
「地獄への道は、善意で舗装されている」
ニーサは政府からの善意です。

169: 名無しさん@13周年 2014/01/06 04:26:32 ID:qZfpQkSB0
マザーズ銘柄選んだほうがいいよ。パフォーマンスがすごいから。
過去実績では2489のアドウェイズが半年で1200%上昇
2121のミクシィは3ヶ月で540%上昇
本来このへん買って当てちゃうと小額投資でも税金だけで数十万単位で持っていかれる。
だからNISA口座はマザーズ銘柄1択がいいんだよ

171: 名無しさん@13周年 2014/01/06 04:31:03 ID:BypcgCevO
>>169
インチキ投資顧問の勧誘セリフみたいだな。

172: 名無しさん@13周年 2014/01/06 04:32:58 ID:zYNzFy7J0
「そんなに儲かるなら自分でやったらどうですか?」

これで大抵の詐欺は見抜ける

181: 名無しさん@13周年 2014/01/06 05:40:03 ID:wNKBlwUIO
>>172
お前は証券会社の自己売買部門を知らないのかよ

177: 名無しさん@13周年 2014/01/06 04:47:41 ID:0LEvWBUF0
ニーサは暴落の時に使え

179: 名無しさん@13周年 2014/01/06 05:12:41 ID:NNLumRmw0
神託はないわ

243: 名無しさん@13周年 2014/01/07 07:04:57 ID:Vzmv0C4d0
>>179
降りてくるの貧乏神だし

180: 名無しさん@13周年 2014/01/06 05:33:30 ID:d/hQiTj10
まあ投資の雑誌は金融機関とかの広告だらけだからな
「投信なんか買うな」とは書けんだろうw
和牛商法の安愚楽牧場の広告とかも載せてたし

186: 名無しさん@13周年 2014/01/06 06:44:52 ID:mxOX2HQN0
何でこんな制度作ったの?
手続き増えてめんどくさいだけじゃん

188: 名無しさん@13周年 2014/01/06 06:51:02 ID:jKl8FF2H0
>>186
役人の手間が増えれば天下りが増えるだろ
この国を動かしてる思想は全部それ

192: 名無しさん@13周年 2014/01/06 06:58:44 ID:CFGRDn1ZO
投信にするにしても毎月配当が出るものに限るな。
半年とか一年後なんてどうなるかわからんし。

194: 名無しさん@13周年 2014/01/06 07:00:51 ID:ZJiqwtPQi
年金資金運用を個人の塩漬けで買い支えるだけの為の制度だな

195: 名無しさん@13周年 2014/01/06 07:10:21 ID:sKQYhZQl0
このスレにも沢山いて笑いがこみあげてくるんだが
投信と聞いて詐欺しか思い浮かばない人は
自らを初心者と自白しているようなもの

去年のアベノミクス相場以前に投信仕込んでた人は
物によるがおおよそ資産が軒並み1.5倍になっているのだよ(笑)

これが現実w

200: 名無しさん@13周年 2014/01/06 08:31:29 ID:pI98B2C80
>>195
>去年のアベノミクス相場以前に投信仕込んでた人は
ここがポイント。今からでは・・・

196: 名無しさん@13周年 2014/01/06 07:13:46 ID:pI98B2C80
投資信託は手数料が大きいので絶対に止めた方が良い。

今は、とてもではないが株を買う時期ではないが、買うなら
高配当安定で下ぶれリスクの比較的少ない株式をダイレクトに、ETF、またはインデックス。

NISA の口座だけ作っておいて使わなくても構わないのだから、
何らかの危機で暴落があったときに使うという手もある。

198: 名無しさん@13周年 2014/01/06 07:23:19 ID:xsb6P1or0
まあ諸外国並みに利益500万円までは非課税。500万超えは税率25%くらいに
すればいい話なんだがな。そうすれば500万までの少額非課税にしても
バランスがとれるだろう。リスク投資が預貯金と同じ20%ってのはおかしい。

210: 名無しさん@13周年 2014/01/06 10:43:01 ID:xkB4gJMBi
何処かで一回調整下げ入ってと思ったが意外に増税前の利確下げって少なかったな。
本当の天井は2月頃?
ヤンキー共の予算のゴタゴタもあるし増税も有るし節分天井のパターン。

211: 名無しさん@13周年 2014/01/06 11:36:49 ID:Z8sNjv3L0
N 何でもいいから、買っとけ
I 今でしょ
S 下がった時は
A アボンするだけ

217: 名無しさん@13周年 2014/01/06 16:36:16 ID:gah8RV8D0
NISAは十年続くんだから一年目の一日で下げようが誤差だろ

227: 名無しさん@13周年 2014/01/06 18:23:11 ID:YB3WSdfw0
>>217
それをいうなら12月末の評価額から比較すると今日の評価額は100万円
程度下がっているのでNISA全額ぶち込んだとしても(実際は半分以下だが)
誤差のうちなんだが(´・ω・`)
下がったので買いを入れる所で折角だから非課税口座も使っただけ

229: 名無しさん@13周年 2014/01/06 23:28:22 ID:sdjaTMJK0
週刊誌が煽りだしたら逃げ時

231: 名無しさん@13周年 2014/01/07 00:04:36 ID:OolinFoG0
せめて1000万円ならな。
100万円じゃ投資って意味がまるでない。

優遇税制 と 100万円無課税

どっちが市場の流動性にいいかはすぐ分かるでしぃ。

232: 名無しさん@13周年 2014/01/07 00:12:24 ID:RTpzydo30
これで私もニートですか?
はい、ニートです
やったー逃避家デビュー!

234: 名無しさん@13周年 2014/01/07 01:44:32 ID:Fy7xOOX0O
>>1
NISAはPKO(株価維持策)
国民みんなで株を買い支えましょうというのが本音
証券優遇税制撤廃による株離れを緩和するためだよ

249: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:32:52 ID:MBqPsn+9O
>>234
いずれ安定を錯覚して国債に流れるのは目に見えているからな

235: 名無しさん@13周年 2014/01/07 02:12:37 ID:EdivKxrLi
口座を作る前に投資関連のスレ住人に3年間なれ、それが最良の選択につながるだろう

237: 名無しさん@13周年 2014/01/07 04:01:21 ID:NcJn2ock0
日本株は外資のオモチャだから日本人の買いでつり上がってたら間違いなく売り仕掛けられるよ
ちなみに世界最大のヘッジファンドと呼ばれる日本の年金は敵方w

245: 名無しさん@13周年 2014/01/07 07:35:03 ID:27gXMU0d0
日本の投信はホント信用されてないね
金融機関が手数料ボッタくるために設定してるのモロバレだからね

247: 名無しさん@13周年 2014/01/07 07:52:30 ID:5myfa48rP
買いたい投信を決めてから口座を開くって言っても、販売店の限られている投信はゴミが多いからなあ。
証券会社を選ぶポイントは、保有している投信の残高に応じて、キャッシュバックやポイントバックをしているところがあるので、それの条件のよいところだな。
そういうところで、コストの安いインデックスファンドを買えばいい。

250: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:37:51 ID:sVTrms2R0
毎年、100万円で投資信託を5年間買い足していき、500万になったら放置しとけばいいんだな。

253: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:44:51 ID:MBqPsn+9O
それにしても、
100万円株を買うが売った時点で枠終わりとか、
確かに塩漬け、株式を国民で買い支えろといっているようにしか見えないな
100万円の配当とか幾らだよ?
壱万円にすら届かないだろ

結局は売買益で稼ぎ始め、そうなれば証券会社と銀行と国が手数料胴元で儲かる仕組み
あほくさ

261: 名無しさん@13周年 2014/01/07 09:07:50 ID:a0oJDXk90
>>253
NISA=塩漬け養成ギブス
なんだよwwwwwwwwwww

254: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:46:02 ID:99VweTrk0
そんなに投資勧めるならなんで定率減税やめるんだ?

256: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:47:55 ID:Nc3TqOIS0
証券会社の人いわく、「投信はやめとけ」って言われたんだけど

263: 名無しさん@13周年 2014/01/07 09:12:44 ID:dOEe7Gsv0
>>256
自分で何を買ったらいいか選べないなら確かにやめておいたほうがいいかも
これだけではナニなので一つ参考書
バートン・マルキール「ウォール街のランダム・ウォーカー」
日本の実情には合わないところもあるがかなり具体的な実例もあってわかり
やすい。投資やるならまず読んどけ

257: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:49:25 ID:CwCQb2wTO
投信はせめて韓国負債が決済されてからにしろ。

IMFアジア太平洋局長が突然辞任して後任が韓国人になったから、結果が出るのは先送りになった。
今、投信につぎ込むのは危険過ぎる。

260: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:57:46 ID:KmJug3eg0
代金の高い宝くじみたいな話だな。

262: 名無しさん@13周年 2014/01/07 09:08:03 ID:ZD/21+It0
嫁さんの口座作るつもり。優待狙いで現物放置銘柄を少しづつ移したいけど
年間100万が微妙。

264: 名無しさん@13周年 2014/01/07 09:19:43 ID:CQhoBN8d0
投資信託が、20%になると新規加入は激減するな。元々、分配金が低いから。

その受け皿がNISAと言うが、小口投資に、更に制限を掛けると言う日本人が考えそうなことだな。
財務省からすれば、「バーターで、非課税にしてやったぞ」と威張ってるみたいだけど、
この国が、中国よりもすごい官僚社会と言うのが垣間見れる商品です。

265: 名無しさん@13周年 2014/01/07 11:13:48 ID:FNlgQnv20
少額投資が無税なんて今さら騒ぐほどのことじゃない。
これまで課税されていたほうがおかしいくらいだ。
まあ国内投資家の比率を高めようということだが、ほとんど
貯蓄感覚だから相場は動かないよ。
多くは株主優待制度を利用する人が多いのが現状。

267: 名無しさん@13周年 2014/01/07 18:48:01 ID:q5s5oCqd0
無い所から搾り取って市場を潤そうという
小口のカモを大量募集するための仕組み
株屋と政治家と役人がつるんだ詐欺

251: 名無しさん@13周年 2014/01/07 08:39:31 ID:9BjEBCg4O
損して投身w

引用元: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388914357/

関連記事

株で一生分儲けたけどなにか?

お前らの貯金方法教えろwwwwww

ギャンブルで人生詰んだった

【資格】実は稼げるって知ってた? 意外と知らない「個性派資格」6選

【画像あり】勝ち方わかるとバイナリーオプション儲かりすぎwww【月収50万超え】





漫画で「あっこの作者天才だな」って思ったセリフ

【動画あり】海外のドッキリ怖すぎワロタwwwwwwwwww

マネーの虎に出てた社長たちの現在wwwwwwwww

【悲報】日本の年間行方不明者数がヤバイ・・・・・・・


当ブログオススメ記事!
株で儲けたいやつこい 高確率で勝てる方法教えてやる
アフィブログはオワコンこれからは物欲ブログ
【FX】テクニカル分析って実際有効なの?
仕事ついでにスマホアプリの作り方教えてやる
桐谷さんが教える…初心者向け株主優待株選びのコツ
女だけどアフィで誰でも楽に簡単に毎月10万円稼ぐ方法を教える!
NISA口座をまだ開いていない人は必読、口座開設の前に「投信」を選びなさい!
ネットで15万稼いでたけど質問ある?
投資について色々教える
ヤフオクで安く落札するコツ「カテゴリ間違い商品」「タイトル間違い商品」 他に何かある?
投資信託?とかいうのを50万で買ったんだけど

644. ネオニートさん | 2014-05-24 00:13

野村日本株戦略ファンドを買えってことですね



1025. ネオニートさん | 2014-08-21 15:49

投身神託ってか



1249. 名無しさん@ニュース2ch | 2014-09-30 10:08

投信なんて、元本割れしたら、誰に怒りをぶつけていいかわからなくなるだろ...



2199. ネオ | 2015-03-22 17:12

損益通算できないからな。



コメント
非公開コメント



Amazon オススメBooks (株式投資)




Amazon オススメBooks (FX)




Amazon オススメBooks (転売)