ネオニートを夢見る自宅警備員のための在宅稼ぎネタまとめ
投稿日:2015.11.30 カテゴリ:総合
photo credit: euro-currency via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/11/26(木) 13:07:16.798 ID:tu0jFxxb0.net プログラミングの委託とかで月10万くらい稼げないものか・・・ 絵が書ければ小物いっぱい書いて月10万くらいいきそうなのにな...
投稿日:2015.11.29 カテゴリ:株
photo credit: Graph With Stacks Of Coins via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/11/26(木) 20:31:20.03 ID:2lVJHtlHd.net 300万で買った株が250万や 100円下がったら5万損する 吐きそう...
投稿日:2015.11.28 カテゴリ:総合
photo credit: Detail of Japanese 10,000 Yen Note, Macro Photo via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/11/25(水) 02:28:23.734 ID:+iiw8sY+0.net 中古買取はしない、新品のみの取り扱いにしたい。...
投稿日:2015.11.27 カテゴリ:株
Tokyo Stock Exchange via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/11/25(水) 16:52:18.94 ID:4Fxajl6y0.net 一応月4万くらいは儲けてるんやが...
投稿日:2015.11.26 カテゴリ:FX
1: ネオ名無しさん 2015/11/22(日) 00:55:24.604 ID:DwGhWZTC0.net ゆっくり出来るのは土日だけだ...
投稿日:2015.11.25 カテゴリ:投資
photo credit: Graph With Stacks Of Coins via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/11/22(日) 19:29:29.32 ID:CAP_USER.net https://newspicks.com/news/1244904/body/ 【山崎先生への相談】 妻は、私が貯蓄を株式などの投資に回そうとするとガンとして反対します。「金をただ眠らせているのは機会損失だ」 ということを説明しても、「株価が一気に下がったらどうするの」「FXで破産したっていう人を知っ...
投稿日:2015.11.24 カテゴリ:投資
photo credit: Jim Rogers via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/11/20(金) 10:03:38.88 ID:???.net http://president.jp/articles/-/16692 若くして巨万の富を築き、現在、シンガポールで悠々自適の生活を送る世界的な投資家ジム・ロジャーズ氏。 そんな理想の老後に少しでも近づくために、今日本人がやっておくべきこととは。 未曾有の大不況が近づいている! 中国株の暴落をきっかけに世界の市...
投稿日:2015.11.23 カテゴリ:株
Tokyo Stock Exchange via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/11/20(金) 00:27:46.833 ID:Sd7wyf7h0HAPPY.net 客観的に判断して、お前らの意見が聞きたい...
投稿日:2015.11.22 カテゴリ:株
photo credit: Calculating Taxes Up And Down via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/11/15(日) 16:02:50.45 ID:uccnNolP0.net BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典 税務当局が個人の国外財産の把握に一段と力を入れている。 運用益を受け取ったり、相続や贈与で活用したりしているのに申告しない人が増えているためだ。 当局はここ数年で富裕層を中心に個人の海外とのお金の流れを… 富裕層に迫る包囲...
投稿日:2015.11.21 カテゴリ:総合
photo credit: Detail of Japanese 10,000 Yen Note, Macro Photo via photopin (license) 1: ネオ名無しさん 2015/10/21(水) 12:41:27.80 ID:???.net http://president.jp/articles/-/16425 今後、マイナンバーに紐づくサービスが拡大されれば、扱われる個人情報も当然増えていく。 国民にとっては、利便性の向上にともなって、不安感も増していくことになるだろう。 しかし、制度の仕組みをよく知らないまま、付...